離婚手続きの流れは?必要な準備は?
持ち家問題で大損しないために
すべきことも解説【後悔しないために】

『離婚手続きってどうやるの?』
『何から始めればいい?』
この記事では、
- 離婚の手続きの流れは?
必要な準備と注意点を解説 - 離婚時に重要な『お金』の問題
- 損せず離婚するために
相手より先にしておくべき事
について解説します。
離婚手続きはどんな流れ?
離婚を切り出す前にする事も要確認
大まかな離婚の流れについては、次のようになります。

約9割の夫婦は、協議によって離婚が成立します。
協議離婚で合意できれば費用はほとんどかからず、手続きも難しくありません。

- 離婚後の生活について考える
- 相手に離婚を切り出す
- 離婚条件について話し合う
(慰謝料や年金分割、財産分与など) - 離婚協議書を作成し、公正証書にする
- 離婚届を記入して役所に提出
上記の順番で手続きは完了し、離婚が成立します。
しかし、何も準備せずに離婚の話に進んでしまうと、離婚までの期間が長引いたり、自分に不利な条件になる可能性があります。
そういった状況を回避するためには、事前に以下の準備が必要です。
離婚前にするべき準備
考える | 離婚後のことを・生活費はどうするか ・どこに住むのか ・仕事はそのままでいいのか |
子どもの問題 | ・親権はどちらが持つのか ・引越しは必要か ・転校の準備 |
証拠集め | ・不倫やDVの記録など |
資産を把握 | 自分と相手の・現金 ・家財など |
財産分与される ものを把握 | ・家や土地 ・車など |
上記のうち、特に重要なのは財産分与です。
婚姻期間中に二人で築いた財産は、原則半分ずつ分け合うと法律で決まっています。

- 家や土地
- 家具や家財、車
- 貯金や年金、退職金
- 生命保険や損害保険
この中で離婚時に一番揉めやすいのは、
家をどうするかについてです。
家の財産分与はどうすればいい?
損せず離婚するために重要な1つの事
離婚時に家をどうするかについては、2つの
パターンに分かれます。
片方が住み続ける | 家の価格の半分をもう片方に 現金で払う |
家を売却する | 売却金を半分ずつ分け合う (ローンも半分) |
ほとんどの夫婦は、家を売って現金を分けることを
選択しますが、いずれにせよ家の価格を調べる
ことになります。
ローンが残っている家を売却する場合、ローンの
残債は次のようになります。

アンダーローンになれば余ったお金を財産分与し、離婚後の生活費や引越し費用に充てられます。
もしオーバーローンの場合であっても、返済の負担を少しでも減らすことができます。
どちらのパターンであっても、家の価格が高いほど損することはありません。

でも、我が家がいくらかなんて
分からない…



全然値段がつかなかったら
どうしよう…
という方のために、次の項目では、
家の最高額を調べる方法について説明します。
持ち家の価格の調べ方は?
家の価値を簡単に知りたいという方におすすめ
なのが、スマホひとつで家の価格を調べられる
『SUUMO査定』です。
SUUMO査定は、リクルートが運営する無料サービスで、簡単60秒で家の最高額を調べられます。


SUUMO査定なら、間取り・面積・築年数などがだいたい分かれば、相手名義の家であっても価格を調べることができます。
- 簡単60秒で入力完了!
無料で家の価格を調べられる - 最大10社の不動産会社が一括査定
- 厳しい基準を通った優良会社のみ掲載
- 運営はリクルートだから安心して使える
- 利用者満足度91% ※
- 利用しても必ず売る必要はなし
※調査会社調べ(2021年3月448人に対してアンケートを実施)
公式HP:https://suumo.jp/baikyaku/
\60秒の簡単入力【全国対応】/
まずは無料で家の価格を調べてみる >>
(完全無料、簡単60秒で入力OK)
※試したからといって家を売る必要もありません
離婚相手より先に
家の価格を調べておく理由
家の価格は、自分で調べておかないと、
離婚相手の良いように財産分与される
危険性があります。
離婚を目前にした相手であれば、自分が有利になるように話を進めたいと考えているかもしれません。
もし自分で調べないと、こんなことになるかも…。


財産分与の手続き自体は、離婚成立後でも2年以内であれば実施できます。
しかし、一度財産分与をすると、その内容を後から
やり直すことは原則できません。
相手の良いようにされて後悔することがないよう、相手より先に、あなた自身の手で家の価格を調べることが重要です。
まずは無料で家の価格を調べてみる >>
(完全無料、簡単60秒で入力OK)
※試したからといって家を売る必要もありません
家の価格を調べるだけでもOKです
SUUMO査定は、株式会社リクルートが提供する
安心のサービスです。
その最大の特徴は、最大10社から不動産の価格を比較できるということ。
複数の不動産会社が一斉に価格を調べるので、
価格競争が活発になり、自然と値段が上がっていく
仕組みがあります。


また、それぞれの会社の売却事例数や営業スタッフ情報なども一覧で確認できるため、自分の希望条件に合った不動産会社を探すこともできます。
まずは無料で家の価格を調べてみる >>
(完全無料、簡単60秒で入力OK)
※試したからといって家を売る必要もありません
今、不動産価格が高騰中!
建築費の高騰や円安の影響など、あらゆる要因によって、日本全国の不動産価格が上昇しています。
しかし、経済の状態や金融政策によって、
この価格上昇がいつ止まるか分かりません。


(引用:国土交通省「不動産価格指数(住宅)令和6年11月分」)
離婚後の新生活のことを考えれば、家が高く売れて、自分の受け取る金額が増える方がありがたいですよね。
SUUMO査定は利用したからと言って必ずしも売る必要はないため、家の価格が上昇している今のうちに、評価額だけでも調べておくことをおすすめします。
【SUUMOの6つの特徴】
- スマホで簡単60秒の入力で
家の価格を調べられる - 無料で利用できる
- 2,000社以上の不動産会社から
最大10社が一括査定 - リクルートが運営する安心のサービス
- 利用者満足度91% ※
- 利用しても必ず売る必要はなし
※調査会社調べ(2021年3月448人に対してアンケートを実施)
\60秒の簡単入力【全国対応】/
対応地域はコチラ
北海道・東北 |
---|
>>北海道│青森│岩手│宮城│秋田│山形│福島 |
北陸・甲信越 |
>>山梨│長野│新潟│富山│石川│福井 |
関東 |
>>東京│神奈川│千葉│埼玉│茨城│栃木│群馬 |
東海 |
>>愛知│静岡│岐阜│三重 |
関西 |
>>大阪│兵庫│京都│滋賀│奈良│和歌山 |
中国 |
>>岡山│広島│島根│鳥取│山口 |
四国 |
>>愛媛│香川│高知│徳島 |
九州・沖縄 |
>>福岡│佐賀│長崎│熊本│大分│宮崎│鹿児島│沖縄 |
よくある質問
離婚の費用はいくらかかる?
離婚にかかる費用の内訳
- 協議離婚の場合(費用はほぼゼロ)
- 夫婦間の話し合いで合意すれば、役所に離婚届を提出するだけで離婚が成立。
- 離婚届の提出自体は無料。
- 必要書類(戸籍謄本など)取得費用:数百円~千円程度。
- 調停離婚(家庭裁判所を通じて行う)
- 申立て手数料:1,200円程度(収入印紙)
- 郵便切手代:800円~1,500円程度(裁判所によって異なる)
- 弁護士に依頼する場合の費用:30万円~60万円程度(着手金)
- 解決時に報酬としてさらに30万円~50万円程度かかることも。
- 審判離婚や裁判離婚(訴訟による離婚)
- 訴訟費用(収入印紙・郵便切手):数千円程度
- 弁護士費用:合計で60万円~100万円以上かかることもある
- 複雑な財産分与や親権問題が絡む場合、さらに増額する可能性あり。
- 証人・調査費用などの実費が別途発生することもある。
- 公正証書作成費用(慰謝料や養育費の取り決め用)
- 公証人に支払う手数料:約1万円~5万円程度
- 慰謝料や養育費の金額によって変動あり
- 弁護士や行政書士に依頼する場合は、作成サポート費用(数万円~10万円前後)が加算される。
- その他の費用
- 引っ越し費用:数万円~数十万円
- 住民票・戸籍の変更手続き費用:数百円~1,000円程度
- 心理的ケアやカウンセリング費用:5,000円~1万円/1回程度(必要に応じて)
総額の目安
- 協議離婚だけならほぼ無料(実費のみ)
- 調停や訴訟を経る場合は 数十万円~100万円超 の出費もあり得る
- 弁護士を雇うかどうか、争点の複雑さ、手続きの長期化などで大きく変動
離婚にかかる費用は「何を争うか」「どこまで専門家を使うか」によって大きく変わります。円満に協議できれば費用は抑えられますが、トラブルが大きいと高額になる可能性があります。事前に見通しを立てて備えることが大切です。
離婚するまでどれぐらいの期間かかる?
離婚成立までの期間の目安
- 協議離婚(話し合いで合意)
- 期間の目安:数日~1か月程度
- お互いが離婚に合意し、財産分与や親権、養育費などもスムーズに決まれば短期間で完了。
- 離婚届を提出し、役所で受理されれば即日成立する場合もある。
- ただし、感情的な対立や条件の不一致があると、数か月以上かかることも。
- 調停離婚(家庭裁判所での話し合い)
- 期間の目安:3か月~半年程度
- 1か月に1回程度の調停が行われるため、複数回にわたって話し合いが必要。
- 離婚の条件(親権・財産分与・慰謝料など)で折り合いがつかない場合、長期化する。
- 合意できなければ、裁判に進む可能性もあり。
- 審判離婚(調停が不成立で裁判所が判断)
- 期間の目安:半年~1年程度
- 審判は比較的まれで、家庭裁判所が一定の条件で離婚を認める形。
- 異議申し立てがあれば審判は無効になり、訴訟に移行する場合もある。
- 裁判離婚(訴訟による離婚)
- 期間の目安:1年~2年程度
- 裁判所に訴状を提出し、証拠や証人を用いた正式な審理が行われる。
- 手続きが煩雑で、準備や証拠集めに時間がかかる。
- 裁判の途中で和解が成立することもあるが、それでも半年以上かかるのが一般的。
- 判決確定後に控訴されると、さらに長期化(2年以上になることも)。
離婚成立までの期間は状況により大きく変わる
- 話し合いで早期合意できれば、最短で1週間以内に離婚成立も可能。
- 逆に、子どもの親権争いや財産分与、DV・不貞行為などのトラブルがある場合、年単位で長期化する。
- 調停や裁判では、スケジュールの都合上、1か月に1回程度しか期日が設定されないため時間がかかる。
離婚までの流れにかかる期間まとめ
離婚の種類 | 目安期間 | 備考 |
---|---|---|
協議離婚 | 数日~1か月 | 合意がスムーズならすぐに成立 |
調停離婚 | 3か月~半年 | 裁判所での話し合いが必要 |
審判離婚 | 半年~1年 | 調停不成立時の特別措置 |
裁判離婚 | 1年~2年 | 訴訟による決着、長期化しやすい |
スムーズな離婚を望むなら、できるだけ協議離婚での合意形成を目指すのが理想的です。争点が多い場合は、専門家への相談を早めに検討しましょう。
相手と揉めずに離婚するコツは?
相手と揉めずに離婚するためのコツ
- 冷静な話し合いを心がける
- 感情的になると対立が深まるため、冷静さを保つことが最優先。
- 相手を責めたり、過去の問題を蒸し返したりするのは避ける。
- 離婚の「目的」は何かを自分でも明確にし、それを基に会話する。
- 離婚後の生活設計を事前に考えておく
- 子どもがいる場合は親権や養育費、面会についての具体案を準備。
- 住居や収入、仕事の見通しなども考慮し、現実的な提案をする。
- 相手に「安心感」を与えると、話し合いがスムーズになりやすい。
- 離婚条件は現実的に落とし所を探す
- 財産分与や慰謝料で無理な要求をすると対立の原因に。
- 法的な基準を理解し、公平な条件を提示する姿勢が大切。
- すべてを「勝ち取る」のではなく、「納得できる」ことを優先。
- 文書で合意内容を明確にする(合意書や公正証書)
- 口約束では後々トラブルになりやすいため、文書化が必須。
- 離婚協議書や公正証書にしておくと、法的効力も得られる。
- 弁護士や行政書士のサポートを受けるのも有効。
- 相手の立場や気持ちにも配慮する
- 一方的な要求ではなく、相手にも「聞く耳」を持つ。
- 離婚に納得していない相手には、時間をかけて理解を求める。
- 相手にとっても「円満な別れ」であることを意識すると好印象。
- 第三者の力を借りる(カウンセラー・弁護士など)
- 自分たちだけで話し合いが難しい場合は、専門家を挟むことで冷静な交渉が可能になる。
- 感情が高ぶりやすい場面では、第三者がいるだけでトラブルを抑えやすくなる。
- タイミングを見極める
- 相手が忙しい・精神的に不安定な時期は避ける。
- 子どもの進学や生活イベントなどを考慮して配慮ある時期を選ぶ。
- しっかり準備した上で、相手にとっても負担が少ないタイミングで切り出すと良い。
まとめ
相手と揉めずに離婚するには、冷静・現実的・思いやりのある対応がカギです。
話し合いは交渉というより「協力」に近い意識で進めることで、感情的な対立を避けやすくなります。焦らず、戦わず、着実に準備を整えることが円満離婚への近道です。
離婚届はどこで貰う?
離婚届はどこで手に入る?
- 市区町村役場の窓口で無料配布されている
- 住民登録している自治体に限らず、全国どこの役所でも受け取ることができる。
- 一部の役所では夜間・休日も受け取れる「時間外窓口」や「宿直室」でも対応可能。
- 本人でなくても代理人(家族や知人)が取りに行くことができる。
- 役所の戸籍課・市民課・区民課で配布
- 「戸籍係」や「戸籍住民課」といった名称の窓口で受け取れる。
- 離婚届と一緒に、記入例や注意事項のパンフレットをもらえる場合もある。
- 役所のホームページからダウンロード可能な場合もある
- 一部自治体ではPDF形式で離婚届を提供しているが、注意が必要。
- 離婚届は「A3サイズの紙」で提出する必要があるため、自宅プリンターでは対応できない場合も。
- A4で印刷して貼り合わせたものは受付不可の場合があるので、事前に役所に確認を。
- 法務局や家庭裁判所では配布されていない
- 離婚調停や裁判離婚を扱う機関ではあるが、離婚届そのものは取り扱っていない。
- 調停成立後や判決確定後に、自分で役所に離婚届を提出する必要がある。
- 離婚届はコンビニや書店などでは手に入らない
- 公式の様式が定められており、役所でのみ入手できる。
- メルカリやフリマアプリなどで「記念用」「おしゃれな離婚届」なども売られているが、それらは提出できない場合があるため注意が必要。
離婚届の提出先と入手先は別でもOK
- 離婚届は「どこでもらうか」と「どこに提出するか」は別でも問題ない。
- 例:大阪市で離婚届をもらって、東京の役所に提出することも可能。
- ただし、記入ミスがあると受理されないため、提出前に役所で内容を確認してもらうと安心。
その他のポイント
- 離婚届には「証人2名の署名・押印」が必要(成人であれば誰でもOK)
- 記入ミスや不備があると、受理されず再提出になる可能性がある
- 離婚届と一緒に「戸籍謄本(本籍地以外の提出先の場合)」が必要になることも
まとめ
離婚届は全国の役所で無料でもらえます。必要な人が誰でも受け取れますが、提出の際は形式や記入内容に注意が必要です。不安がある場合は、事前に役所で相談してから記入・提出するとスムーズです。
離婚したら名義変更が必要なものは?
離婚後に名義変更が必要な主なもの
- 姓(名字)と戸籍の変更
- 結婚時に姓を変更していた場合、離婚後は旧姓に戻るのが原則。
- 旧姓に戻さず婚姻時の姓を使い続けたい場合は、離婚から3か月以内に「氏の変更届」を提出。
- 戸籍も新たに作成される(または元の親の戸籍に戻る)ため、確認が必要。
- 運転免許証
- 氏名や住所に変更がある場合は、免許センターや警察署で名義変更が必要。
- 新しい本籍が記載された住民票を持参して手続き。
- 費用は無料で、即日対応可能な場合が多い。
- パスポート
- 氏名や本籍に変更があれば、パスポートの書き換えや再発行が必要。
- 変更内容に応じて「訂正申請」または「新規申請」となる。
- 再発行には手数料(約1万~1.6万円)がかかる。
- 健康保険・年金関係
- 扶養から外れる場合、自分で国民健康保険・国民年金に加入する手続きが必要。
- 氏名や住所の変更があれば、勤務先や市区町村で変更申請。
- 離婚後に扶養されていた配偶者の保険証を使い続けるのは違法なので注意。
- 銀行口座・クレジットカード
- 氏名の変更手続きが必要(運転免許証や住民票などの証明書が必要)
- 銀行によっては、印鑑の変更や住所変更も同時に行える。
- クレジットカードは名義変更できないケースもあり、新規作成が必要なこともある。
- 携帯電話・インターネット契約
- 氏名や引き落とし口座の変更が必要。
- 夫婦名義だった場合は、どちらが契約を引き継ぐか明確にし、名義変更手続きを行う。
- 分割払い中の端末代が残っている場合は、支払い責任も確認。
- 住宅・車などの所有名義
- 不動産や車が夫婦の共有名義である場合、財産分与に基づき名義変更が必要。
- 不動産:法務局での登記変更(登録免許税などの費用が発生)
- 自動車:陸運局での名義変更が必要(印鑑証明書・譲渡証明書などが必要)
- 生命保険・学資保険などの契約者名義
- 離婚後に保険契約を継続する場合、契約者・受取人の見直しを行う。
- 受取人が元配偶者のままになっているケースも多く、確認・変更を忘れずに。
まとめ
離婚後は姓の変更に伴い、各種名義の変更が一斉に必要になります。特に財産や生活に関わるもの(不動産・銀行・保険など)は、早めに対応しておくことでトラブルを防げます。手続きに必要な書類や期限も事前に確認し、計画的に進めるのがポイントです。
コラム
・離婚手続きの流れ
・離婚の原因で多いものは?
・性格の不一致で離婚する夫婦は多い?
・円満離婚の秘訣は?
・何年で離婚する夫婦が多い?
・熟年離婚は増えている?
・離婚したら子どもはどうなる?
・離婚にかかる費用一覧
・離婚後にコレで後悔!
・離婚して良かったことは?
・離婚の4つの種類
・離婚協議書の作り方
・離婚した方がいい夫の特徴は?
・不倫されたら慰謝料はいくら貰える?
・スピード離婚とは?
・嫁姑問題はどうしたらいい?

