相続には複数の選択肢があり、財産の内容や家族関係によって最適な方法が異なります。


■遺産相続の基本的な3つの方法

  • ①単純承認
    • 財産も借金もすべて引き継ぐ、一般的な相続方法
    • 特に何も申請しなくても、自動的に承認となります
    • プラスの財産が多い場合に選ばれるが、借金がある場合は注意
  • ②限定承認
    • 相続した財産の範囲内で借金を返済し、それを超える権利は支払わない
    • 財産と借金のどちらが多いか不明な場合に有効
    • 相続人全員で家庭裁判所に申立てが必要
    • 複雑な手続きが多く、専門家のサポートが推奨される
  • ③相続放棄
    • 財産も借金も一切相続しない方法
    • 借金が多いときや、相続に関わりたくないときに有効
    • 相続開始を知った日から3か月以内に家庭裁判所に申立てが必要
    • 放棄すると、その人は最初から相続人でなかったことになる

■遺産相続の具体的な進め方(手順)

  • ①被相続人の死亡後、戸籍を収集して相続人を確定する
    • 被相続人の出生から死亡までの戸籍が必要
    • 相続人全員の戸籍・住民票も取得する
  • ② 財産と遺産を調査して、相続方法を判断する
    • 預金・不動産・有価証券・借金・ローンなど
    • 判断が難しい場合は税理士や司法書士に相談するのが安心
  • ③相続放棄・限定承認をするなら3か月以内に手続き
    • 期限を過ぎると自動的に承認とみなされる
    • 限定承認は相続人全員の同意が必要
  • ④相続人全員で遺産分割協議を行う
    • 財産の分け方を決める、「遺産分割協議書」を作成する
    • 全員の署名・実印が必要。印鑑証明書の添付も多くの場面で求められる
  • ⑤不動産や口座の名義変更を行う
    • 不動産:法務局で相続登記を行う
    • 銀行:申請の書類と協議書、戸籍等を提出する手続き
  • ⑥相続税の申告と納付(必要がある場合)
    • 基礎控除を超える財産がある場合、10か月以内に申告・納付が必要
    • 控除額=3,000万円+600万円×法定相続人の数

■ 選ぶ側のポイント

  • 借金があるか、財産が不明なら「限定承認」や「放棄」を検討
  • 財産がマイナスプラスなら「単純承認」で良い場合が多い
  • 判断に迷う場合は、専門家(司法書士・税理士・弁護士)への相談も検討すると良い

相続の方法は状況に応じて選ぶことができます。どの方法でも期限と手続きの正確さが重要なので、早めの準備・確認を心がけましょう。