相続税は、被相続人(亡くなった人)の財産を相続や遺贈によって受け取った人に課される税金です。以下に、相続税の計算方法や課税対象、注意点などを解説します。
- 相続税とは
被相続人の財産を受け取った人(相続人や受遺者)が納める税金。現金、不動産、有価証券、車、骨董品などが対象。 - 基礎控除額の計算
相続税には「基礎控除」があり、これ以下の財産には課税されない。
計算式:3,000万円 + 600万円 × 法定相続人の数 - 課税対象額の出し方
① 被相続人の総財産額(プラスの財産)
② 債務・葬式費用などを差し引く
③ 上記②から基礎控除額を差し引いた金額が課税対象 - 法定相続分に応じた課税
課税対象額を法定相続分で分けたと仮定し、それぞれに応じた税率で計算。
※税率は10%〜55%で、取得額が大きくなるほど高くなる。 - 相続税の速算表(2024年時点)
- ~1,000万円:10%
- ~3,000万円:15%(控除50万円)
- ~5,000万円:20%(控除200万円)
- ~1億円:30%(控除700万円)
- ~2億円:40%(控除1,700万円)
- ~3億円:45%(控除2,700万円)
- ~6億円:50%(控除4,200万円)
- 6億円超:55%(控除7,200万円)
- 配偶者の特例
配偶者が相続する財産には、1億6,000万円まで or 法定相続分までは非課税。 - 小規模宅地の特例
居住用・事業用の土地については、一定条件下で最大80%の評価額の減額が受けられる。 - 贈与との関係
相続開始前3年以内に被相続人から贈与された財産は、相続財産に加算される。 - 申告と納税期限
相続開始(通常は死亡日)から10か月以内に申告・納税が必要。現金一括納付が原則。 - 納税が難しい場合の対応策
延納(分割払い)や物納(土地などで納付)の制度もあるが、条件が厳しい。
相続税はケースによって大きく異なります。正確な金額を知るには、財産の内容・相続人の人数・特例の適用可否などを総合的に判断する必要があります。専門家(税理士)への相談が推奨されます。